新任教員プログラム

New Faculty Program

新任教員プログラム

2012

NFP

新任教員プログラム


NFPワークショップ(オリエンテーション)

2012年11月18日(日)

自己紹介、プログラムの説明、日本の大学が直面している課題、大学教員の仕事と専門性(講義)、事務手続き等を行います。このオリエンテーションを通してお互いのことを知り、これからの活動にむけての準備を始めます。

・参加者自己紹介
・メンター教員との顔合わせ
・NFPの目的に関する講義
・2011年度プログラム参加者の報告
・日本の大学が直面している課題(講義)
・大学教員の役割と専門性(講義)
・課題とポートフォリオの説明


授業の基礎知識を得る

2012年11月30日(金)

参加が難しい場合、ISTU(東北大学インターネットスクール)を通じて配信するので、動画を視聴してください。

・学生の学習を理解する
・授業の全体を構想する
・シラバスの要素を理解する
・教育活動をシラバスに表現する


授業を見る聞く学ぶ(希望者のみ)

2012年12月中

東北大学総長教育賞を受賞した教員など教育経験の豊富な教員の授業を参観し、授業終了後に授業実践者と共にふり返りのディスカッションを行います。

・関内 隆教授(高等教育開発推進センター)の授業
・邑本俊亮教授(災害科学国際研究所)の授業
・阿部恒之教授(文学研究科)の授業


自分の授業をみつめる

2013年1月29日(火)

授業の様子はビデオで撮影し、後日これを利用して自分の授業を見直し、セルフリフレクションを実践します。

・模擬授業の実践
・フィードバックセッション
・セルフリフレクションの実践


先端的大学教授法プログラムで学ぶ

2013年3月1日~10日

このコースでは、シラバス開発を中心に、教授・学習理論、評価、研究指導など教育活動の基礎理論を講師陣とのインターラクティブなやりとりを通じて学びます。あらかじめ英語で作成したシラバスを準備し、コースで学ぶ内容を反映しつつ改善をしていきます。また、キャンパス・ツアー、授業参観も行い、実際の授業や学びを進める教育環境についても観察します。

メルボルン集中コース@メルボルン大学高等教育研究センター
メルボルン大学は1853年に創設されたオーストラリアでトップクラスの大学であり、3名のノーベル受賞者を輩出、2011年のタイムスによる大学ランキングでは、37位の評価をうけています。教育でも各国の優れた実践を取り入れ融合した「メルボルン・モデル」を2008年から実施するなど力を入れています。高等教育研究センターは、メルボルン大学の教育改革の要となり、高等教育研究と各種の実践プログラムを提供しています。


参加報告会

2013年3月22日(金)

特に、海外集中コースでの体験を共有し、大学教員職や教育に関する理解を更に深めることを目的としています。
最後に、高等教育開発推進センターより修了証の授与を行います。

・海外集中コース報告
・先達教員からのコメント
・修了証授与
・懇親会

成果報告:
本プログラムでは,課題レポートの提出と参加報告会での発表により、プログラムの成果を報告してもらいます。

課題レポート:
あなたが考える学生にとって大学でのよい学習経験とはどのようなものだと考えますか。また、そういった学習経験を実現するために、大学や大学教員は何をするべきだと考えますか。研修で取り上げた内容や作成したリフレクティブ・ジャーナルを適宜参照しながら4,000字程度でまとめてください。

リフレクティブ・ジャーナルの作成

プログラムを通して、大学教員という仕事や大学教育に関する考え方がどのように発展していったのかをリフレクティブ・ジャーナルに記録し、自分なりの教育観を構築します。このリフレクティブ・ジャーナルを通して、自身が達成したこと、そしてそこまでのプロセスをふり返り、自己省察に役立てます。

「学生にとって、大学でのよい教育経験とはどのようなものだと考えますか。また、そういった教育経験を実現するために、大学や大学教員は何をするべきだと考えますか。」という問いについて、研修やその他の活動を通して考えたことを記録していきます。また、メンター教員という役割の教員が、定期的にリフレクティブ・ジャーナルを読み、コメントを記入します。コメントの目的は、作成者が表現したいと考えていることをより明確にしたり、別の視点から考えたり、客観的にふり返ることを促進することです。

“高等教育開発推進センターや教養教育院のベテラン教員が先達として皆さんの成長を支援します”

先達教員はリフレクティブ・ジャーナルへのコメントや授業実践に対するコメントなどを寄せます。

海老澤 丕道 先生

教養教育院総長特命教授、東北大学名誉教授(大学院情報科学研究科)理学博士
専門分野:理論物理(超伝導/超流動、ナノ物理学)、ゆらぎ科学

森田 康夫 先生

教養教育院、東北大学名誉教授
専門分野:代数学、科学教育

前 忠彦 先生

教養教育院、東北大学名誉教授
専門分野:植物栄養学・土壌学、植物生理・分子

芳賀 満 先生

高等教育開発推進センター 人文社会科学教育室 教授
専門分野:古代ギリシア・ローマ、古代オリエント、歴史学、考古学、美術史

佐藤 勢紀子 先生

高等教育開発推進センター 日本語研修室 教授
専門分野:思想史(日本思想史)、日本文学、科学教育、平安文学における仏教思想、アカデミック・ジャパニーズの教材開発、外国語としての日本語の教授法

北原 良夫 先生

高等教育開発推進センター 語学教育室 准教授
専門分野:言語の形式文法からの研究、言語データ処理への統計学的アプローチ、高等教育に関する研究

Todd Enslen 先生

高等教育開発推進センター 語学教育室 講師
専門分野:英語教育、語用論的能力の発達

羽田 貴史 先生

高等教育開発推進センター 教授,大学教育支援センター長
専門分野:大学組織改革、戦後教育改革、近代日本大学財政制度史

2012年度プログラムの参加者です。(学年・職階は2012年度当時)

工学研究科        助教  今野 佳祐
法学研究科        助教  佐俣 紀仁
高等教育開発推進センター 准教授 菅谷 奈津恵
工学研究科        助教  野崎 友人
工学研究科        助教  田村 洋
高等教育開発推進センター 講師  中川 学

参加者の声

仲間との話し合いやディスカッションがとてもリフレクションの場になったと思います。一人で考えるのよりも、ほかの仲間と考えを共有することにより、多様な考えを知るきっかけにもなりますし、また、理解が深まることもありました。また、3日以内にリフレクティブ・ジャーナルを出さなければならないのはとても良かったと思います。忘れてしまう前に、考える機会を与えていただいたような気がしました。

教育者としての当面の目標が見つかり高いモチベーションを得ることができました。早く本格的に授業を持ちたいという気持ちです。これは学科や研究室の中だけにいたときには得られなかったもので、研修に参加した最大の成果だと認識しています。

半年ほどの期間でしたが、授業の仕方・設計法の本質を学ぶことができ、非常に充実した時間を過ごすことができました。また、違う分野の教職員と交流したり、自分の授業に対する意見を頂いたり、海外で研修を受けたりすることができたのも、貴重な経験でした。
このプログラムに不満は全くありません。要望があるとすれば、このプログラムがこれからも存続できるようにして欲しいという点ぐらいです。

国内の研修では、座学も面白かったですが、マイクロティーチングのような実践形式の研修が最も効果的だったかと思います。参加者からのフィードバックがあったことがその理由です。他の研修でも、何かしらのフィードバックがあると良くなるかも知れません。また、メルボルンの研修ではPh.Dの学生の指導法に関する研修が印象に残りました。ディスカッションを通し、異分野の教員とPh.Dの学生の指導法を議論するスタイルがとても良かったと思います。この研修を国内に輸入できるととてもいいのではないでしょうか。

今回、異なる部局だけでなく、異なる年代の先生方とも触れ合えて、有意義であったと感じている。この研修は、新任教員に限らず有効なものであると思うし、経験を重ねた先生の意見・考え方は新任教員にとっても参考になり、一緒にディスカッションをすることは有意義であったので、募集を新任教員に限らなくてもよいのではと思った。